フレキシブルソーラーパネルを断熱で高機能改良する
フレキシブルソーラーパネルは超薄いので、ペラペラすぎて、そのまま野外などで使用しても風で曲がったり、持ち運び時も「バキっ」と折りやすい。なので結果的に裏に何かしらのシートを貼って耐久度を上げたほうがいい。
そこで、考え付いたのが「断熱マット」との一体化だ。
ダイソーの「500円アルミマット」をソーラーパネルの大きさに切って貼りつければ「断熱効果がある」「クッション性のある柔軟性」「軽量」の「発電と断熱一体化のソーラーパネル」ができる。
これなら、野外で駐車場や砂浜において発電もできるし、不意に折り曲げてパネルを損傷するリスクも減らせる。
アルミ蒸着面が光の電磁波を反射して温度を下げるので、ある面の上にソーラーパネルを載せている構造にするのだが、両面テープでは夏場などの90度近い高温に耐えられない。そこで見つけたのが、フローリング用の「ウレタン接着剤」である。これなら、強度、防水性、耐熱性も十分あった。
実際の製作動画を見て活用してほしい。
ソーラーバッテリーシステムで動く家電の一覧表
ソーラーバッテリーシステムで家電を使う場合、どんなものが使えるかの一覧です。なお、「可能時間」「回数」は72Ah容量の125D31を6台並列で組んだ大容量の場合のシミュレーションの値ですのでお気を付けください。
右端は、稼働するのに必要なバッテリーの数です。軽自動車用の一番小さいバッテリー(40B19)が右端です。
ソーラーじゃなく、家庭での非常電源として組む場合
ソーラーとバッテリーが、災害時アウトドアでも使え便利だが、マンションで日陰でダメだという読者がいた。
その場合、「自動車用バッテリー」「インバーター」「家庭用バッテリー充電器」による構成で夜に充電させておくなどすれば、非常時のつなぎ電源には十分使える。
以下の構成でも、冷蔵庫や、低電力炊飯器(400W)ぐらいはバッテリーの充電分は動かせる。400Wの家電を使う場合は2台以上並列でほしい。スマホの充電などは1台でも余裕で使える。その程度でも便利である。
自動車用バッテリーだと8キロで一番小さい40B19ぐらいがいいだろう。容量を増やしたければ大きいバッテリー(125D31 などがいいが重すぎる20キロ)か、40B19を複数台並列でつなぐと使える時間などをアップできる。
ちなみに自動車用バッテリーにケーブルをつなぐには、ターミナル端子がいる。
蝶ねじのこれがいいだろう。(40B19は小さいB端子。間違わないように)
ゴム手袋をした手でケーブルを締めることができる。
家庭用の電源を得るインバーターは正弦波がいい。500W程度でもけっこう家電は使える。 この機種はUSBも2つついているのでスマホ充電がケーブルつなげば直接できる。
それで、家庭のAC100Vコンセントから自動車用バッテリーを充電する機器があればいい。
つなぎっぱなしでも常時バッテリーが減ったら継ぎ足し充電してくれるので、運用的にはこういうレベルの機器を持っておけば便利である。
自分はこの機種を愛用している。
ワニ口のクリップをプラスとマイナスにはさんで、家庭のコンセントに電源をつないで自動で充電できる。
ミニマムソーラーバッテリーシステムの構築
USBポンプでアクアリウム・アクアポニクスを実現できる、最低限の構成のシステムを組んでみた。動画にしたので、作り方の参考にどうぞ。
バッテリー残量
残量% | V | インバーター | 72Ah | 容量A | CCA |
92 | 12.9 | 11.9 | 66 | 994 | 1012 |
88 | 12.8 | 11.8 | 64 | 953 | 971 |
84 | 12.7 | 11.7 | 61 | 912 | 929 |
81 | 12.6 | 11.6 | 58 | 872 | 888 |
77 | 12.5 | 11.5 | 55 | 831 | 846 |
73 | 12.4 | 11.4 | 53 | 790 | 805 |
69 | 12.3 | 11.3 | 50 | 750 | 764 |
66 | 12.2 | 11.2 | 47 | 709 | 722 |
62 | 12.1 | 11.1 | 45 | 669 | 681 |
58 | 12.0 | 11 | 42 | 628 | 640 |
54 | 11.9 | 10.9 | 39 | 587 | 598 |
51 | 11.8 | 10.8 | 36 | 547 | 557 |
47 | 11.7 | 10.7 | 34 | 506 | 515 |
43 | 11.6 | 10.6 | 31 | 465 | 474 |
39 | 11.5 | 10.5 | 28 | 425 | 433 |
36 | 11.4 | 10.4 | 26 | 384 | 391 |
32 | 11.3 | 10.3 | 23 | 344 | 350 |
28 | 11.2 | 10.2 | 20 | 303 | 309 |
24 | 11.1 | 10.1 | 17 | 262 | 267 |
21 | 11.0 | 10 | 15 | 222 | 226 |
17 | 10.9 | 9.9 | 12 | 181 | 184 |
13 | 10.8 | 9.8 | 9 | 140 | 143 |
0 | 0% 10.5V |
使用可能範囲:1V 1バッテリーあたり0.1Vで3Ahの価値と考える。1台のバッテリーだと48Ah(12V×48Ah=576Wh)1時間の家電使用分だと使用後1.6V下がった電圧になっているということである。インバーターオンで0.8V~1V電圧降下が生じる。
バッテリーバンクの残量がどれだけかわかる早見表を作ってみた。電圧でもわかるし、バッテリーチェッカーのCCA値(A)などでも状態がわかる。CCAは125D31(5時間72Ah)が15台並列と仮定してある。「インバーター」の欄はインバーター使用時での電圧降下でのVであり、これが電力使用できる目安。バッテリーバンク51%あたりが限界となる。10.8Vでアラームが鳴りだし引き続き使用可能だがうるさい。